九州を代表する伝統的な「織物」をご紹介
目次
各国の文化を象徴するものの一つに、『織物』があります。
日本各地にも、その土地特有の織物があり、その違いを見てみると案外面白いものです。今回は、九州を代表する伝統的な織物をご紹介します。
博多織
福岡県福岡市博多地区の特産の織物。

江戸時代に、黒田藩から幕府へと献上されたことをきっかけに、また、歌舞伎役者の七代目市川團十郎が自身の公演で博多織を身にまとい演舞したことで、名が広がっていきました。
博多織の特徴は、その丈夫さとしなやかさ。
帯一本で約15000本以上もの糸が、一本一本きっちりと決められた順で狂いなく、織られています。

博多織の帯を締める際には、『キュッキュッ』という音が鳴るのもまた特徴的。
その頑丈さや張りから、特に帯に適しているそうです。
お土産屋さんでは、博多織で作られたお財布や名刺入れ、ポーチ等の小物もよく見られます。
福岡のお土産にいかがですか?
久留米絣
“絣”とは、染められた糸を使い織り上げ、文様を作る技法のこと。

久留米絣は、福岡県久留米市の特産。藍色と白色に染められた糸を利用することが特徴で、1956年には国の重要無形文化財に指定されました。
華やかすぎず、純朴な味わいが魅力である久留米絣は、歴史を辿ると当時12歳の少女が考案したものとされています。

これはFFJスタッフが織ったコースターです!
最近では和装だけに留まらず、洋装やスニーカー、カバンなどの商品開発も進められています。
大島紬
鹿児島県の奄美群島(主に奄美大島)の伝統工芸品として知られています。

錦糸を“泥染め”し、手織りで作られます。
糸を染色する際に、糸に鉄分が染み込んでいくことから、その作用で虫食いや着崩れが起きにくく、長く愛用することが出来ます。

日本の伝統工芸品に指定されている大島紬は、シックな色合いが落ち着きと品を引き出し、とても魅力的。
日本にはまだまだ数多くの織物が現存しています。
プレゼントや大切な日のお召し物として、旅行のお土産の候補の一つとして、ご参考までに。