和食~日本の料理 vol.4~
今や世界から注目され!
2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された日本料理「和食」をMENTAIRICEが紹介します!
目次
「和食」の4つの特徴
(1)多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根差した多様な食材が用いられています。また、素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達しています。
(2)健康的な食生活を支える栄養バランス
一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿や肥満防止に役立っています。
(3)自然の美しさや季節の移ろいの表現
食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴のひとつです。季節の花や葉などで料理を飾りつけたり、季節に合った調度品や器を利用したりして、季節感を楽しみます。
(4)正月などの年中行事との密接な関わり
日本の食文化は、年中行事と密接に関わって育まれてきました。自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間を共にすることで、家族や地域の絆を深めてきました。
★農林水産省ホームページ参照
【からあげ】
からあげとは、食材に小麦粉や片栗粉などをうすくまぶして、もしくは何もつけずに油で揚げた料理。
お弁当に入っている食材としては定番中の定番。
食事のおかず、お酒のおつまみ、定食屋のメニューなど様々なシチュエーションで食べられています。
中国から伝わり、日本独自に発展してきたからあげは、地方によっても呼び方が違ったり、味付けや衣など調理方法が工夫され変化しバラエティー豊か。
季節を通してコンビニでも売られ、多くの専門店も多くあります。
【すき焼き】
すき焼きは、食肉や他の食材を浅い鉄鍋で焼いたり、煮たりする鍋料理。
一般的な家庭で、お祝いや特別な日に食べられることの多いすき焼きは、日本を代表する料理のひとつ「SUKIYAKI」として世界中にも知られています。
調味料は砂糖や醤油、酒が用いられ、調味料をあらかじめ合わせたものは「割り下」と呼ばれます。
一般的なすき焼きは、牛肉を薄切りにしたものを使いますが、牛肉以外のものを使う場合もすき焼きと呼びます。
皿に割り混ぜた生卵につけて食べると、まろやかになり一段と美味しくなります。
日本人の多くが子供の頃、夕食がすき焼きだと大喜びしたものです。
【おでん】
おでんは煮物料理の一種、鍋料理にも分類されます。
鰹節とコブでとった出汁に味を付け、さつまあげ・はんぺん・焼きちくわ・つみれ・こんにゃく・大根・芋・
がんもどき・ちくわ・牛すじ・ゆで卵、厚揚げ、その他いろいろな種を入れて、出汁の味が染み込むまで長時間煮込み、作られます。
おでんの種類・具、つけだれの種類は地域や家庭によって異なり、冬を代表する和食として、寒くなってくるとコンビニでも販売され始めます。
昔から寒い冬の間、日本人の体を温め続け、愛され続けてきました。
たくさんある具の中でも人気が高いのは大根、卵、こんにゃく、でしょうか。
屋台でも多く出され、日本酒との相性もバッチリです。
世界から絶賛され、今では世界各地に日本料理店を目にするようになりました。
ぜひ本場の日本で「和食」を味わい、堪能してみてください。