福岡グルメ!福岡近郊の海で獲れる・食べれるおいしい旬の魚 6月編

中心街からすぐ海に行けるほど海に面する福岡、毎月福岡近郊の海で獲れ、食べることのできる美味しい旬のお魚をFFJのライターDoggy Manがご紹介します。

目次

福岡お魚グルメ

中心街からすぐ海に行けるほど海に面する福岡、毎月福岡近郊の海で獲れ、食べることのできる美味しい旬のお魚をFFJのライターDoggy Manがご紹介します。

日本では昔から魚を「生(刺身)」で好んで食べる風習があります。

他にも焼いたり、煮たり、揚げたりなどなどたくさんの方法で食べられてきました。

最近では「寿司」が世界的に人気となり、日本に訪れる外国人観光客の方々も生で魚を食すことも観光の目的の大きなひとつとなってきました。

福岡の街中でも、外国人観光客が、刺身や寿司を味わう姿もよく目にするようになり、箸を上手に扱う人もいればそうでない人を見ることも、私たち福岡に住むものとしても目を細めるうれしい光景です。

海流がぶつかり豊かな漁場として知られる北部九州の海、そんな海に福岡は面しているため、たくさんの様々な美味しい魚・貝、海藻などをたくさん獲ることができます。

福岡グルメはラーメン、もつ鍋、明太子だけにあらず、魚貝類が美味しいことでも知られ、福岡市内の人口当たりの魚料理店の数は全国一位なのです!

「長浜鮮魚市場」も都心部の近くにあり、水揚げされた魚貝類はその日のうちに、新鮮でいきのいいまま店頭に並びます。

美味しくてレベルの高いお店がたくさんある福岡の、そんな福岡の人たちの舌が肥えるのは当然のこと!そうなると自然に「板前さん」や作り手のレベルも向上します。

そこに作り手さんに応える「漁師」さんたちの下処理を含めた努力もあり、九州中から集まった豊富な魚たちが市場に集まり、お店に並び、地元の人たちも満足という素晴らしい「輪」が成り立っています。

国内外問わず、たくさんの観光客が「福岡のメシはうまい!」と口にします。

福岡にマズイ魚料理を出す店はない!といっても過言ではないかもしれません!   

魚貝類には季節ごとに「旬」と呼ばれる、食べごろを迎える季節があります。

そんな福岡近郊の海で獲れる、福岡で食べることのできるおいしい旬の魚を月ごとに分けてご紹介します。

マサバ・アナゴ・アジ・キス

「マサバ」

福体型の丸いマサバと腹側に黒い点のある南方型のゴマサバが獲れています。

それをまき網や釣などで獲ります。  

サバは鯖と書くように青魚の代表ともいえる魚で、健康の維持増進に役立つビタミンE等を豊富に含んでいます。  

活サバは福岡では刺身で親しまれ、しめサバ・塩サバ・味噌煮などにします。

 

「アナゴ」

ウナギに似たような形状をした魚で、名前のとおり、内海の砂泥に穴をほって身を潜め、夜に餌をとります。

漁業者はこの習性を利用し、夕方、餌を入れた竹筒・かごを沈め、夜の間にアナゴが餌を求めて入り込み、出られなくなった所を、朝引き上げて獲ります。 

程よく脂が乗った口当たりの良い白身で、かば焼・寿司だね・あなご飯などにします。

 

「アジ」

日本近海でアジの仲間は、マアジの他体型の丸いマルアジ、オニアジ、平たいヒラアジ(カイワリ)、シマアジ等が獲れています。  

なかでもマアジは最も多く獲れており、近年は高級魚となっています。

刺身、たたき、塩焼、干して開きなどにし、脂肪とうま味(み)がたっぷりと含んだ独特の味とふっくらとした身が、日本人に古くから愛される魚です。

 

「キス」

網漁業が5月に解禁されて、新鮮なキスが店頭にならびます。  

きれいな砂の海底を好んで、釣ファンには投げ釣・船釣で人気の魚です。

上品な軽い味あっさりした白身で、塩焼・てんぷら・マリネなどで淡白な味わいで美味しい魚です。

特にキスのてんぷらは非常に人気が高く日本人に古くから好まれています。    

イサキ・マダイ・車エビ・マダコ

「イサキ」

イサキは産卵のため、南から海流に乗り、旬を迎える初夏頃に筑前海にやってきます。  

群れをつくる魚で、人工魚礁などには必ずイサキの群れが見られます。
釣り人にも人気の魚です。 

特に大型のイサキは、特有の風味と美しく脂の乗った白身が特徴でたいへん美味しく、刺身・塩焼・ソテーで賞味します。

 

「マダイ」

福岡近郊の海でのマダイの漁獲量は日本トップクラス、日本一マダイが育つ海だと言われています。

古くからマダイは多くの人に愛され、昔は献上品になっていたり、今でもお祝いの席で大きなマダイが飾られ、食される風習も多く残っています。

刺身、塩焼き、吸い物、煮付け、鯛めし、しゃぶしゃぶにしてもよいでしょう。

日本食だけではなく、アクアパッツァ、カルパッチョ、ポアレなど洋食にもあう、美味しいお魚です。

 

「車エビ」

福岡近郊の海(筑前海)は全国有数の天然クルマエビ産地として知られています。

クルマエビはその味の良さから伊勢海老と並びエビの中でも人気が高い高級食材。

開発などによる生息環境の変化などで今では天然物の数が減り養殖物が当たり前のようになってしまいましたが、

関係者による放流などに力を注ぎ、近年では漁獲量も増えてきています。

刺身・塩焼・てんぷらなどで重用される高級品。

 

「マダコ」

マダコは食用とされるタコの代表格で、一般に「タコ」と言えばマダコのことを言うことが多い。

近年では日本産は漁獲量が少なくなってきています。

スーパーなどに並んでいるタコは生の状態ではなく、茹でられた状態で売られています。

ゆでて刺身・たこ飯・酢のもの・寿司だねなど、また洋風にマリネなどにして食べられています。

カワハギ・メバル・わかめ・マエソ

「カワハギ」

福岡近郊の海(筑前海)ではカワハギと、顔が長いウマヅラハギ(方言:メンボ)が獲れます。

カワハギの名は「皮をはいで調理する」ところからきています。  

近年、ウマヅラハギの漁獲が増えており、干物の加工原料になります。

身は刺身・煮つけにして美味しく、なべ物などにもします。  

またキモ(肝臓)はその濃厚な味わいが珍重されています。

 

「メバル」

日本中でとれる代表的な近海魚。
大きな目が張り出して見える事から、眼張と呼ばれるようになりました。

100種類以上存在する中、現在の市場でメバルと呼ばれるのは、「アカメバル」「クロメバル」「シロメバル」の3種類。

プルプリとした弾力のある食感が人気で旬の時期は甘みも増しとても美味しく頂くことができます。

お刺身、煮つけ、塩焼きなど色々な料理方法で楽しむことのできるお魚です。

「わかめ」

日本人に昔から愛され、普段からたくさんの日本食に使われる「わかめ」。

葉体はみそ汁、サラダなどに使われる部位、中芯はコリコリとした食感の「くきわかめ」と呼ばれる部位でおつまみとして最近は人気、胞子葉は「めかぶ」と呼ばれる部位でヌルヌルとした食感で和え物や麺類のトッピングなどでも人気。

栄養もたっぷりあり、部位によって美味しさや食べ方も色々のわかめ。

 

「マエソ」

体長50センチ前後で細長い魚。

爬虫類っぽい外見をしており、大きめのウロコで覆われた体表にはぬめりがあります。

口は目の下まで裂けたように開き、目が大きく口が大きく歯が鋭く、イワシなどの小魚を大量に食べます。

身は白身で高級かまぼこの材料などで知られ、鮮魚としてはなかなか見ることができない魚ですが、焼いたり、すりみ・一夜干しなどでも美味しい魚です。


(宝亀かまぼこHPより)

ヤリイカ・ヤズ・カレイ・ヒラメ

「ヤリイカ」

槍のように尖ったヒレを持つのが名前の由来、冬の沖釣りの人気ターゲットで、食べても人気の高い美味しいイカ。

身が柔らかく、箇所によってはコリコリとした食感を楽しめる極上の刺身になり、福岡ではよく生きたまま出される「活き造り」として出すお店も多い。

活き造りで刺身を味わったあとは残りの箇所をてんぷらにしても非常に美味しい。

 

「ヤズ(ブリ)」

漁獲量も多い魚で一般の食卓によく並ぶ青魚。

ブリの若魚で、地方によっては呼び方が違います。

脂が乗ったブリに比べるとさっぱりとした爽やかな味わいで、ハリのある食感が特徴。

刺身・照り焼・から揚げなどにして美味しく食べられています。

 

「カレイ」

「左ヒラメの右カレイ」というように、目のある側が右になるのがカレイ、目が左にあるのがヒラメです。

福岡近郊の海ではマコガレイ他数種のカレイが多く獲れ、日本近海だけでも40種以上もの種類が存在します。

カレイの煮つけは馴染みの深い料理のひとつで、刺身でもから揚げでもムニエルなどにしてもよく食べられています。

 

「ヒラメ」

カレイとは逆の左に目があるのがヒラメ。

沿岸の砂地の海底にすみ、夜に活動し、主に福岡近郊の海では小魚を餌にしています。

高級魚としても知られ、成長も早く、養殖が盛んに行われています。

カレイは煮つけ、ヒラメは刺身と言われるほど刺身であっさり、醤油のほか、ポン酢で食べてもとても美味しい魚。

旬を迎えると格段に美味しさが増す魚貝類。

日本では安全に美味しく「生」でお魚・貝類を安心して食べることができます。

和食には欠かせないお魚、「美味しいお魚料理を出すお店の数日本一の街・福岡」でたくさんの美味しくて新鮮な魚貝料理を6月も堪能してください。