和食~日本の料理 vol.5~

今や世界から注目され!

2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された日本料理「和食」をMENTAIRICEが紹介します!

目次

「和食」の4つの特徴

(1)多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重

日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根差した多様な食材が用いられています。また、素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達しています。

(2)健康的な食生活を支える栄養バランス

一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿や肥満防止に役立っています。

(3)自然の美しさや季節の移ろいの表現

食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴のひとつです。季節の花や葉などで料理を飾りつけたり、季節に合った調度品や器を利用したりして、季節感を楽しみます。

(4)正月などの年中行事との密接な関わり

日本の食文化は、年中行事と密接に関わって育まれてきました。自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間を共にすることで、家族や地域の絆を深めてきました。

★農林水産省ホームページ参照

【うな重(鰻重)】

537122_m

白飯の上に鰻の蒲焼を乗せ、タレをかけた日本の丼物。江戸・東京の郷土料理とされる日本料理。

鰻丼との違いは器のみですが、鰻丼と鰻重の両方を置くお店においては、一般に鰻丼よりも鰻の量が多く、肝吸いや小鉢などの付く鰻丼より高級なメニューとし位置づけさていることが多い。

ホクホクと柔らかい身に、甘めのたれをかけてかば焼きされた鰻は、ご飯がいくらでも進みます。

日本の薬味のひとつ「山椒」をかけると、香りや味も変化しオススメです。

疲労回復や食べると元気になる料理として知られ、国産の天然うなぎを使ったうなぎ料理全般は高級な和食料理。

季節ごとに鰻を食べる日として「丑の日」があるほど、昔から日本人に愛され続けています。

日本には全国各地に老舗の鰻料理店も多く存在しています。  

【そうめん】

1071675_m

素麺(そうめん)は、小麦粉を原料とした日本を代表する麺料理のひとつ。東アジアでもそうめんと同じような麺が多く現地料理に使われています。

乾燥させた乾麺として売られており年間を通して食べられていますが、清涼感を求めて夏の麺料理として食べられることが多い。

温かい出汁に入れられたそうめんを「にゅう麺」と呼び、こちらは冬によく食べられる料理。

ツルツルと気持ちいほどの喉越しがたまらないそうめんと一緒に食べる具は様々あり、各地域、家庭によって個性があります。

中でも子供に人気の「流しそうめん」は竹を縦半分に割ったものを利用して水とそうめんを一緒に流し、流れてきたそうめんをお箸ですくいながら食べる食べ方。

夏の暑い中、たくさんの友達と流しそうめんをして楽しんだ日本の子供は多いはずです!

【枝豆】

2346010_m

夏にかけて旬を迎える枝豆は、そのまま茹でておつまみにされることが多い和食。

とてもあっさりとした味わいで日本人のビールのお供として長く愛され続けています。

栽培方法の改良により、今では年間を通して食べられています。

居酒屋などに行くと「お通し」として枝豆が出てくることが多く、枝豆をつまみながらビールを呑みながら、食べ物を決め、待つのが日本の居酒屋の定番のひとつ。

塩で茹でるだけという料理方法から、お通しとしてよく出されるようになりました。

そのほかにも様々な料理に入っている食材として使われていますが、日本人が「枝豆」と言われすぐに想像するのはこの緑まぶしい枝豆の塩ゆででしょう。

 

世界から絶賛され、今では世界各地に日本料理店を目にするようになりました。

ぜひ本場の日本で「和食」を味わい、堪能してみてください。