和食 ~日本の料理~
今や世界から注目され!
2013年にユネスコ無形文化遺産に登録された日本料理「和食」をMENTAIRICEが紹介します!
目次
「和食」の4つの特徴
(1)多様で新鮮な食材とその持ち味の尊重
日本の国土は南北に長く、海、山、里と表情豊かな自然が広がっているため、各地で地域に根差した多様な食材が用いられています。また、素材の味わいを活かす調理技術・調理道具が発達しています。
(2)健康的な食生活を支える栄養バランス
一汁三菜を基本とする日本の食事スタイルは理想的な栄養バランスと言われています。また、「うま味」を上手に使うことによって動物性油脂の少ない食生活を実現しており、日本人の長寿や肥満防止に役立っています。
(3)自然の美しさや季節の移ろいの表現
食事の場で、自然の美しさや四季の移ろいを表現することも特徴のひとつです。季節の花や葉などで料理を飾りつけたり、季節に合った調度品や器を利用したりして、季節感を楽しみます。
(4)正月などの年中行事との密接な関わり
日本の食文化は、年中行事と密接に関わって育まれてきました。自然の恵みである「食」を分け合い、食の時間を共にすることで、家族や地域の絆を深めてきました。
★農林水産省ホームページ参照
「おにぎり」
日本で2000年近く前から食べられている最もポピュラーな食べもの。
食べやすく、持ち運びやすくするために炊き立てのホカホカのお米を三角などの形に握ったものを「おにぎり」と呼びます。
様々な具材を中に入れ、一般的なおにぎりの具材は、梅・鮭・昆布などが定番となっています。
外に味付け海苔を巻くことも多く、最近のおにぎりは形も三角だけでなく、具など種類も様々なものがあります。
コンビニでも数多く売られ、お弁当などにもよく用いられています。
「納豆」
コンビニやスーパーマーケットでも買うことができ、日本人の身近ある伝統的な食べ物「納豆」。
納豆は一言で表すなら大豆を納豆菌で発酵させた発酵食品。
苦手な人も多くいる独特なの匂いと、ネバネバした糸をひくのが特徴です。
非常に健康に良い食材としても知られる納豆は日本人に古くから愛されています。
グルグルと納豆をかき混ぜ、ネバネバを増した納豆をご飯と一緒に食べるという光景は日本の朝食でよく目にします。
海外の旅行者には敬遠されることも多い食材ですが、様々な料理に混ぜて使われることも多いので食べやすくなっています。
「天ぷら」
今や日本を代表する料理の一つとなった”天ぷら”。
魚介類や野菜など様々な食材を小麦粉と水、卵などを混ぜたものを衣として素材に付けて、高温の油で揚げる料理です。
カラッとした揚げたての天ぷらのおいしさは格別、サクッとしていてホクホク!
世界から絶賛され、今では世界各地に日本料理店を目にするようになりました。
ぜひ本場の日本で「和食」を味わい、堪能してみてください。