日本の秋の風習「お月見」
目次
日本では秋に行われる「お月見」という行事があります。
「お月見(Otsukimi)」とは”月を眺める”という意味です。
「十五夜(Jugoya)」と呼ばれる、旧暦の8月15日(現在の9月15日)前後に訪れる満月の日に行われ、
この日は家にすすきを飾り、月を見ながら「月見団子」という団子を食べるのが習わしです。
お月見をする意味って?
お月見は「月に豊作を感謝する」という意味が込められています。
秋は収穫の季節でもあり、一年のうちに最も月が綺麗に見える時期でもあるため、
月に向かってその年の収穫を感謝するのにぴったりなのです。
昔、お月見の日には芋や豆など、その時期に獲れた野菜などの収穫物を月に対してお供えしていたようです。
それが徐々に、「(日本人にとって特別な食べ物である)”お米”を使って作られた、
月のように丸い食べもの」である団子をお供えするようになったといいます。
また、すすきを飾るのにも意味があります。
先ほども言ったように、日本人にとって「お米」は特別な食べ物です。
そして、お米が実る「稲穂」と「すすき」は見た目が似ています。
お月見の季節に稲穂はないため、稲穂に似たすすきを代わりに供えることで
神様へ感謝の気持ちを表すのです。
月見団子を作ってみよう!
さて、お月見の時に食べる月見団子はとても簡単につくれます。
水ともち粉(“mochiko”や”sweet rice flower”として売られています)を練って丸めて
茹でるだけです。「dango recipe」などのワードで検索すると詳しいレシピを見つけられますよ。
興味がある方はぜひ作ってみてください!
食べ物にも「月見」?
日本には「月見うどん」「月見そば」「月見バーガー」など、
名前に「月見」が付く食べ物がいくつかあります。
この場合、「月見」とは「玉子」の意味です。
丸い黄身がまるで満月のようなので、玉子をの入ったうどんやそば、
目玉焼きを入れたハンバーガーを「月見〇〇」と呼ぶのです。
日本に月見の文化が浸透している証拠ですね。
いかがでしたか?
秋に日本に来る際は、ぜひ「お月見」を楽しんでくださいね。