17文字の芸術「俳句」

皆さんは「俳句」をご存じですが?近年では俳句の文化は海外にも徐々に輸出され、詳しい方ならご存じかもしれません。

俳句は日本語で5・7・5音の合わせて17音で作られる非常に短い詩のことです。
非常に古い歴史を持っている俳句ですが、なんと最近では英語で俳句を詠むといった新しい手法も生まれているのです。

今回はその点も含め俳句の魅力をご紹介します。

5・7・5ってなに?

まず、俳句には大きく二つのルールがあります。

これは5・7・5音に言葉を収めるということと「季語」を一つ含めるというものです。
日本語ではほとんどが5文字7文字5文字と分かりやすくなることがほとんどです。

しかし、これはあくまでリズムを保つためであるので、英語の場合は2-3-2音節くらいを目安にリズムに合うように調整するのが良いとされています。

季語ってなに?

俳句-2

もう一つが「季語」ですがこれは季節を表す言葉のことを指します。

日本では季節は風情を表すのに非常に重要なものなので必ず使う必要があるとされています。例えば「桜」は春、さらに言えばその中でも晩春を表します。これは本来決まっているものですが本質としては季節、またはその情景を表すことが目的ですので自分が思う情景を表す単語を入れれば十分です。

難しいルールを説明しましたが、これらのルールは必ず守らなければならないものではありません。できるだけ、ルールを守りながら自由な発想で俳句を楽しむことが一番大切です。

俳句の魅力は短さ?

俳句

俳句は日本語で17音、これは定型詩としては非常に短いものになっています。
この短さから誰でも簡単に作ることができ、そして覚えやすいという点が俳句の大きな魅力の一つです。

ですが、この短さというのはこだわりだすと非常に難しくなってくる点でもあるのです。
俳句では、情景、風情、気持ちなど様々なものがテーマとして詠まれていますが、これらを詳細に伝えようとするとき17音という文量はあまりに短すぎるのです。

先ほど述べた「季語」などもこういった短さをカバーする役割を持ち合わせており、季語を一つ入れるだけで、その歌の詳しい季節、情景を表すことができるのです。
複雑で繊細な情景、心情を短い文で表す、この奥深さが俳句の一番の魅力であり、難しい点でもあります。


俳句は難しさと簡単さを兼ね備えた、非常におもしろい文化です。
短いので手軽に始めることができますし、人の俳句を聞くというのも非常に面白いものです。
先ほど述べたようにルールに縛られすぎずに詠むのも俳句の良さです。

コンテストなどもあり、英語俳句部門などもあるようですので俳句を趣味にするのもいいかもしれません。もっと言えば日本語を勉強してみて、実際に日本語で俳句を詠むというのも体験してみてほしいところです。
とはいえ流石にハードルが高すぎるので、まずは是非、試しに一句詠んでみてはいかがでしょうか?

最後におそらく日本で一番有名な松尾芭蕉による俳句の一つを紹介します。

古池や蛙飛こむ水のおと (松尾芭蕉)

翻訳が難しそうですが、気になった方は是非ご自分でも調べてみて下さい。