金継ぎ
목차
博多漆芸研究所
突然ですが。
こちらの器は、一度欠けてしまいました。どこが欠けているのかわかりますか?

正解は、

ここでした。
【金継ぎ】という技術によって、欠けた部分を修復しています。
今回ご紹介する金継ぎとは
割れたり、欠けてしまった焼き物を、漆で接着し、金などの粉を用いて装飾する技法のことです。

その歴史は古く、なんと縄文時代まで遡ります。
元は、漆で接着し修復するという、“修理”の技法として始まった金継ぎですが、次第に漆の上に金紛を蒔いて装飾するなどといった、芸術的な意味合いも持ち始め、近年ではアート作品としても認知されています。
修理の域に留まらず、“見せる”技法として進化してきたのです。
例えば。

焼き物の模様を魚に見立てたり、

欠けを蝶々にしてみたり。
作家のイマジネーション次第で変幻自在。一度割れてしまっても、息を吹き返すことが出来ます。
今回お邪魔したのは福岡市は中央区、六本松にある【博多漆芸研究所】さん。
お洒落なカフェに古着屋、近くには護国神社。
そんな住宅街の一角に、その工房はあります。

漆器の製作や販売、金継ぎなどのリペアの受付の他にも、漆芸・金継ぎの教室等も開講されているこの工房。ご夫婦で作家として活動されています。
今回、お二人にご協力いただき、金継ぎについて学んできました。
実際に目の前で実演していただきながら、紐解いていきます。
さて、金継ぎ、と一口に言っても工房や作家によって、方法も、用いる道具なども様々。
それぞれに“レシピ”があるのです。
今回は博多漆芸研究所のレシピに基づいて、金継ぎの工程の一部である、【上塗り】【粉蒔き】の作業を目の前で見せていただきました!
まずは上塗り。

漆を、和紙(植物の繊維)で作られている《濾し紙》に出し、

漆を濾しながら、余分なものを除く作業。

そして、絞り出した漆を筆に取り、

欠けを埋めた部分に塗布していきます。

繋ぎ目を縁取りながらの細かい作業。職人技というものです。

漆を塗り終えたら、次は金を蒔く工程に入ります。

これが・・・金!

毛棒で金粉を蒔いていきます。



【金継ぎ】の“金”が施されていきます。一度欠けてしまった器が、美しく生まれ変わっていく瞬間です。

全体に金粉を蒔き終えたら、粉を払いながら整えていきます。

蚕の繭から採った《真綿》を使って、優しく金粉を払っていきます。



磨くと一層輝きを持ちますね。

ここまでの工程を終えたら、一旦乾燥へ。

そして、この後は生漆を塗り、磨き、研いで仕上げていきます。
皆さんは、大切な器が割れてしまった経験はありませんか?
割れてしまっても直す術は、あります。
このような過程を辿りながら、大切に、丁寧に、直してくれる場所があるのです。
安心して、その器を愛してあげてください。
『結婚式の記念品』や『海外旅行の思い出』、はたまた譲り受けた『形見』等々、その器に宿る想いやストーリーをも繋ぐ技術が、【金継ぎ】なのです。
今回お邪魔した【博多漆芸研究所】では、修理の依頼や漆器の製作・販売、金継ぎや漆芸の教室なども行われています。気さくで面白い先生が迎えてくれますよ!
私も、大切な器にピンチが訪れたら、一度駆け込んでみようと考えています。
金継ぎ体験情報
現在、博多漆芸研究所ではインバウンド向けの金継ぎ体験や、オンラインレッスンを開催中です。
ご興味のある方はぜひ、参加してみてください!
①インバウンド向けワークショップ
(1)説明:金継の歴史と鑑賞
(2)体験:陶磁器のパーツで金継体験ができます!※「粉蒔き 」のみの体験となります。
(3)料金:¥3,850 /人(税込)
(4)所要時間:30分程度
(5)申込方法:14日前までにメールでご連絡ください。
(6)参加条件:国外からの旅行者、および付き添いの方。※通訳の方をご同伴ください!
→詳細、英語による説明はブログに掲載しております。
②オンラインレッスン
待望のオンラインレッスンが、昨年より開講しました。
KINTSUGI JAPAN名義で開講中です!
道具セットは、海外発送にも対応していますので(EMSまたはFeDex)、海外在住の方にもご参加いただけます。
→詳細はWebサイトをご覧ください。
インフォメーション
ウェブサイト | ここにURL |
---|---|
住所 | 〒810-0023 福岡県福岡市中央区警固2-17-30 3F |
アクセス | 地下鉄天神駅徒歩10分 |
お問い合わせ | TEL:092-739-7401 (電話受付時間 10:00~18:00) FAX:092-716-3095 E-mail:info@actynetwork.co.jp |
営業時間 | 9:00~18:00 |
※한국어버전은 준비중입니다.
突然ですが。
こちらの器は、一度欠けてしまいました。どこが欠けているのかわかりますか?

正解は、

ここでした。
【金継ぎ】という技術によって、欠けた部分を修復しています。
今回ご紹介する金継ぎとは
割れたり、欠けてしまった焼き物を、漆で接着し、金などの粉を用いて装飾する技法のことです。

その歴史は古く、なんと縄文時代まで遡ります。
元は、漆で接着し修復するという、“修理”の技法として始まった金継ぎですが、次第に漆の上に金紛を蒔いて装飾するなどといった、芸術的な意味合いも持ち始め、近年ではアート作品としても認知されています。
修理の域に留まらず、“見せる”技法として進化してきたのです。
例えば。

焼き物の模様を魚に見立てたり、

欠けを蝶々にしてみたり。
作家のイマジネーション次第で変幻自在。一度割れてしまっても、息を吹き返すことが出来ます。
さて、今回お邪魔したのは、福岡市は中央区、六本松にある【博多漆芸研究所】さん。

お洒落なカフェに古着屋、近くには護国神社。
そんな住宅街の中のレトロなアパートに、その工房はあります。


漆器の製作や販売、金継ぎなどのリペアの受付の他にも、漆芸・金継ぎの教室等も開講されているこの工房。ご夫婦で作家として活動されています。

今回、お二人にご協力いただき、金継ぎについて学んできました。
実際に目の前で実演していただきながら、紐解いていきます。
金継ぎ、と一口に言っても工房や作家によって、方法も、用いる道具なども様々。
それぞれに“レシピ”があるのです。
今回は博多漆芸研究所のレシピに基づいて、金継ぎの工程の一部である、【上塗り】【粉蒔き】の作業を目の前で見せていただきました!
まずは上塗り。

漆を、和紙(植物の繊維)で作られている《濾し紙》に出し、

漆を濾しながら、余分なものを除く作業。

そして、絞り出した漆を筆に取り、

欠けを埋めた部分に塗布していきます。

繋ぎ目を縁取りながらの細かい作業。職人技というものです。

漆を塗り終えたら、次は金を蒔く工程に入ります。

これが・・・金!

毛棒で金粉を蒔いていきます。



【金継ぎ】の“金”が施されていきます。一度欠けてしまった器が、美しく生まれ変わっていく瞬間です。

全体に金粉を蒔き終えたら、粉を払いながら整えていきます。

蚕の繭から採った《真綿》を使って、優しく金粉を払っていきます。



磨くと一層輝きを持ちますね。

ここまでの工程を終えたら、一旦乾燥へ。

そして、この後は生漆を塗り、磨き、研いで仕上げていきます。
皆さんは、大切な器が割れてしまった経験はありませんか?
割れてしまっても直す術は、あります。
このような過程を辿りながら、大切に、丁寧に、直してくれる場所があるのです。
安心して、その器を愛してあげてください。
『結婚式の記念品』や『海外旅行の思い出』、はたまた譲り受けた『形見』等々、その器に宿る想いやストーリーをも繋ぐ技術が、【金継ぎ】なのです。
今回お邪魔した【博多漆芸研究所】では、修理の依頼や漆器の製作・販売、金継ぎや漆芸の教室なども行われています。気さくで面白い先生が迎えてくれますよ!
私も、大切な器にピンチが訪れたら、一度駆け込んでみようと考えています。
博多漆芸研究所
住所 |
---|
〒810-0044 福岡県福岡市中央区六本松1丁目3−18 中村荘 205 |
アクセス |
地下鉄六本松駅徒歩5分 |
メールアドレス |
info@nurimatsu.jp |
営業時間 |
第1~4週の金土日曜 11:00~17:00(その他の日時は要予約) |
定休日 |
毎週月曜日&第5週 |
公式WEBサイト |
HP:http://hakatashitsugei.jpn.org/ Instagram:https://www.instagram.com/hakatashitsugei/ FB:https://www.facebook.com/hakatasitsugei/ |