福岡近郊の海で獲れる・食べられるおいしい旬の魚 12月編

สารบัญ


※อยู่ระหว่างจัดเตรียมเนื้อหาภาษาไทย

日本では昔から魚を「生(刺身)」で好んで食べる風習があります。
他にも焼いたり、煮たり、揚げたりなどなど色々な調理方法で食べられてきました。

最近では「寿司」が世界的に人気となり、日本を訪れる外国人観光客の方々も魚を生で食すことが観光目的の大きなひとつとなってきました。
福岡の街中でも、外国人観光客が刺身や寿司を味わう姿もよく見かけるようになりました。箸を上手に扱う人もいればそうでない人もいて、私たち福岡に住む者にとってはうれしい光景です。

FFJ

海流がぶつかり豊かな漁場として知られる北部九州の海。福岡はそんな海に面しているため、様々な美味しい魚・貝、海藻を獲ることができます。

FFJ

福岡グルメはラーメン、もつ鍋、明太子などが有名ですが、魚貝類が美味しいことでも知られており、福岡市の人口に対する魚料理のお店の数は全国一位です!
福岡市の「長浜鮮魚市場」は都心部の近くにあるため、水揚げされた魚貝類はその日のうちに新鮮で活きの良い状態で店頭に並びます。

FFJ

美味しい魚料理のお店がたくさんある福岡。そんな福岡の人たちの舌が肥えるのは当然のこと!お客さんの更なる要望に合わせ、自然と「板前さん」や作り手のレベルも向上します。
更に、作り手さんに応える「漁師さん」たちの味にこだわる下処理を含めた努力もあります。九州中から滋味豊かな魚たちが市場に集まり、お店に並び、地元の人たちも満足という素晴らしい人の「輪」が作られています。

FFJ

国内外問わず、たくさんの観光客が「福岡のメシはうまい!」と口にします。
福岡にマズイ魚料理を出す店はない!といっても過言ではないかもしれません!

魚貝類には季節ごとに「旬」と呼ばれる、食べごろを迎える季節があります。
そんな福岡近郊の海で獲れる、福岡で食べることのできるおいしい旬の魚を月ごとに分けてご紹介します。

12月編

【ブリ】

FFJ

福岡の正月といえばブリ。
冬は特に「寒ブリ」と呼ばれ、とても美味しいお魚。
成長に合わせヤズ、ハマチ、ブリと呼び名が変わる出世魚として縁起の良い魚。
刺身はもちろん、鍋に入れたり、しゃぶしゃぶにしたり、照り焼やあら炊きなど様々な調理方法で食べられています。

FFJ

【とらふぐ】

FFJ

全国トップクラスの水揚げ量を誇る福岡の天然とらふぐ。
天然のとらふぐはその美味しさから最高級食材のひとつ。
特に福岡で獲れるとらふぐは荒波に揉まれ、身はきめ細かく艶やか。
刺身や鍋、から揚げ、ひれ酒などで楽しまれています。
毒を持っているため、料理には免許が必要!くれぐれも自分の手では料理しないように!

FFJ

【カワハギ】

FFJ

「皮をはいで調理する」ところからカワハギという名がつけられたと言われているカワハギ。
福岡近郊ではカワハギと、顔が長い「ウマヅラハギ」が獲れます。

なんといってもカワハギは「キモ(肝臓)」がとても濃厚な味わい!
素材を活かし刺身で食べてもとても美味しく、醤油やポン酢と一緒に食べるとより一層美味さが増します。
煮つけや鍋に入れてもよし!干物の加工原料にもなっています。

FFJ

【カレイ】

FFJ

海底の砂に潜り生息しているカレイはヒラメとよく似ています。
「左ヒラメの右カレイ」というように、目が右にあるのがカレイです。
「子持ちガレイ」として売られているカレイは、そのおなかに卵を持っており、煮つけにすると美味しくて人気です。

福岡近郊の海には数種類のカレイが生息しておりたくさん獲られています。
から揚げ、煮つけ、刺身、ムニエルなどに調理され食べられています。

FFJ

【ヒラメ】

FFJ

砂場に潜り生息するカレイによく似たヒラメは、カレイとは逆の左側に目があります。
白身の刺身はとても美味しく大変人気があります。刺身につけるのはポン酢でも醤油でもどちらもよく合います。
身は熱を通しても固くなりにくいので、焼き魚や煮付けといった熱を通す調理方法にもとてもよく合います。

FFJ

【マダイ】

FFJ

福岡近郊の海でのマダイの漁獲量は日本でトップクラス、日本一マダイが育つ海だと言われています。
古くからマダイは多くの人に愛され、昔は献上品にもなっていました。今でも、お祝いの席では大きなマダイが飾られ、食される風習が多く残っています。
刺身、塩焼き、吸い物、煮付け、鯛めし、しゃぶしゃぶにしても良いでしょう。
日本食だけではなく、アクアパッツァ、カルパッチョ、ポアレなど洋食にも合う、美味しいお魚です。

FFJ

【牡蠣】

FFJ

穏やかな博多湾で育まれた牡蠣は、福岡近郊の海でもたくさん「養殖」されています。
大きくプリッとした食感でとても美味しく、生牡蠣としてそのまま食べたり、焼き牡蠣として食べられます。
牡蠣のシーズンの冬になると、「牡蠣小屋」が海沿いや都心部にも登場し、自ら炭火で焼きながら食べるスタイルが人気となっています。

FFJ

【サワラ】

FFJ

サワラもブリ同様、成長に応じて呼び名が変わる出世魚。
体長が1m以上にもなり、銀色に輝く美しく大きな魚です。

身が柔らかいのが特徴で煮崩れしやすいため、刺身や焼き物、揚げ物にして食されます。
特に美味しいと言われる「寒サワラ」は皮目を炙った刺身に、また洋食ではマリネなどに調理されます。

FFJ

【ナマコ】

FFJ

最初に食べた人はすごい!と感じる見た目ですが、一口サイズに切りポン酢などをかけて食べるなまこ酢はコリコリとした食感で、冬のお酒のおつまみとしても愛されています。
本体の色によりアカナマコ、アオナマコと区別されています。
内臓を塩漬けしたものを「このわた」と呼び、卵巣を乾燥させたものを火で炙ったのもを「このこ」と呼び、どちらもお酒の肴として好まれています。

FFJ

【ウニ】

FFJ

こちらも最初に食べた人はすごい!と思う見た目とトゲですが、日本人はウニが大好き。
福岡近郊で獲れるウニはアカウニ、バフンウニ、ムラサキウニの3種類。
中でもアカウニは生ウニとして食され、高級品として大人気となっています。
ウニは主に生で食べられることが多く、別の料理の上にそっと添えられたり、贅沢なウニ丼や寿司ネタとしても愛されています。

FFJ

このほかにもたくさんの魚が市場やお店に並んでいます。
刺身という同じ料理法であっても、魚の種類・新鮮さ、醤油やわさびの種類、作り手の技量などによって美味しさが大きく異なってきますよ。

冬は特に「旬」を迎えるお魚が多い季節。日本では安全で美味しい「生」のお魚を安心して食べることができます。
和食には欠かせないお魚。「美味しいお魚料理を出すお店の数日本一の街・福岡」でたくさんの魚料理を堪能してください。